【豆知識】こんにゃくのアク抜きの方法

調理豆知識

こんにゃくを調理する際に、レシピに『アク抜き』をするよう書かれていることがあります。
今回は、こんにゃくのアク抜き方法を料理初心者でもわかりやすいように解説します。

こんにゃくのアク抜きが必要な理由

 こんにゃくの原材料であるこんにゃくいもは、独特のえぐみを持った作物です。そのため、こんにゃくにも、こんにゃくいも由来のえぐみが残っていることがあります。また、加工の過程で使われる凝固剤のくさみなども含まれます。そういったものをアク抜きをすることで取り除き、味や風味をよくすることができます。また、アク抜きをすることで余分な水分が抜けるため、食感も良くなります。

アク抜きが不要なこんにゃくもある

 現在、市販のこんにゃくの中には、加工過程の工夫や凝固剤の違いにより、アク抜きが不要なこんにゃくが存在します。

 アク抜きが不要なこんにゃくは、パッケージ等にその旨が記載されているため、購入時に確認するようにしましょう。

こんにゃくのアク抜きの手順

茹でる方法

①調理しやすいサイズに切り分けます。
 料理によってはひと口大にスプーンでちぎるのもお勧めです。

②鍋にたっぷりの湯+塩小さじ1を沸かします。

③沸騰したお湯の中にこんにゃくを入れて、2~3分茹でます。

④こんにゃくをざるにあげて水を切り、粗熱をとって完了です。

電子レンジを使う方法

①調理しやすいサイズに切り分けます。
 料理によってはひと口大にスプーンでちぎるのもお勧めです。

②耐熱容器にこんにゃくとちゃんと浸かる量の水と塩小さじ1を入れる。

③ラップをかけて電子レンジで600wで2分30秒加熱します。

④ざるにあげて水洗いをし、水気を切って完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました