日本のお盆の時期では、ご先祖様をお家にお迎えし、家族や親戚が集まってお供え物を分けて食べる風習があります。また、地域伝統特有のレシピや風習に則って料理を用意することもあるでしょう。
ここでは、お盆の時期によく作られる定番料理のレシピを紹介します。
お盆の定番料理の決まり事
お盆は、一般的に8月13日の夕方にご先祖様をお迎えする迎え火をし、16日の夜に送り火でご先祖様を送り出します。そして、季節の食べ物やご先祖様が乗られる「精霊馬」をきゅうりやなすで作って飾ります。ご先祖様が速く来れるように乗ってくる馬をきゅうりで、ご先祖様がゆっくり帰る時に乗る牛をなすで表現します。
ですが、そもそもなぜお盆の季節は、日ごろと異なる料理を食べるのでしょうか。
お家にお迎えするご先祖様は、来世へ生まれ変わる前の修行者であるとされています。そのため、ご先祖様をお家にお招きするお盆の時期は、仏教の修行者の決まりごとに則り、動物性の食品(生き物の殺傷に関わる食べ物)や刺激の強い香辛料(煩悩を刺激してしまうと言われている)を避けた料理でおもてなしをします。この仏教の教えに則った食べ物で作られる料理を精進料理と呼びます。
また、ご先祖さまにお供えした料理をみんなで分けて食べることで、ご先祖様からお恵みを頂くという意味合いもあるそうです。
お盆の定番料理レシピ
では、お盆の時期、定番の料理レシピをご紹介していきます。
そうめん
そうめんを御供えする際は、ゆでる前の束のままお供えすることが多いです。
家族の幸せと健康の願掛けやご先祖様が乗ってくるお馬の手綱という意味合いがあるそうです。
おはぎ ぼたもち
おはぎは、お盆の時期の定番料理です。
おはぎに使われる小豆には、魔よけの効果があると言われています。
また、もち米は五穀豊穣への願いが込められています。
いなり寿司
いなり寿司は、「いなり=稲が成る」と言われ昔から五穀豊穣祈願んも意味が込められています。
小分けに取り分けもしやすいため、お盆の時期にお勧めの料理です。
炊き込みご飯
日本の一部地域では、お盆の時期に、子ともたちが手分けして持ち寄った食材でご飯を炊く伝統があります。子供たちは神や仏に近い存在と信じられ、子供たちが炊いた盆飯をお供えする風流があるそうです。また、盆飯を食べると息災になるという言い伝えもあります。
お赤飯
お赤飯に含まれる小豆の赤色は、魔よけの効果があると言われています。北海道や東北の地域では、お盆にお赤飯を御供えする風習があるそうです。伝統的なお赤飯の調理方法は蒸し器で炊く方法です。ですが、以下の記事では初心者向けに、炊飯器で作るお赤飯レシピをご紹介しています。
天ぷら
お盆の時期の天ぷらは、精進揚げと呼ばれ、野菜やキノコ類で作ります。東北地方では、お盆に天ぷらを御供えする地域があるそうです。
がんもどき
がんもどきは、元々お肉の代用品といて考案された精進料理です。「雁(がん)」の肉に似せた料理だから、がんもどきと呼ばれるようになったという説もあります。昔はこんにゃくを炒めて肉の食感を再現していたとか。現代はお豆腐をベースに作られます。
きんぴらごぼう
きんぴらごぼうは、精進料理の定番料理です。簡単に作れて栄養価も高いためお勧めです。
ただし、お盆の時期に作る際は香辛料や唐辛子は避けて作ります。
大根ときゅうりの胡麻和え
大根ときゅうりの胡麻和えは、精進料理の定番料理です。
浅漬け
他の料理で余った野菜でもう一品。そんな時にお勧めの料理です。
漬物を盛り付ける際に1つ注意点があります。3切れは「身切れ」を連想させるため、お供え物では避けるようにしましょう。
甘酢漬け
他の料理で余った野菜でもう一品。そんな時にお勧めの料理です。
お盆の時期は、香辛料や唐辛子を使わないで作ります。
漬物を盛り付ける際に1つ注意点があります。3切れは「身切れ」を連想させるため、お供え物では避けるようにしましょう。
けんちん汁
けんちん汁は、精進料理の定番料理です。
他の料理で余った食材を無駄にせず全て加えて調理したいときにお勧めの料理です。
お盆の定番デザートレシピ
お盆の時期もデザートは欲しいもの。
そこで、お盆の時期にぴったりなデザートレシピをご紹介します。
白団子
西日本の地域では、お盆の時期にお団子を御供えします。お団子はご先祖様をお迎えするときにお供えする「迎え団子」と送る際にお供えする「送り団子」があります。迎え団子は、お家にお迎えしたご先祖様の疲れをいやすためにあんこ団子やみたらし団子を作ります。送り団子は、ご先祖様が帰る時の手土産としての意味合いがあるため、白い団子を作ります。
ずんだ餅
ずんだ餅は宮崎県の夏の風物詩で、お盆やお彼岸の時期にお供え物として作られます。おはぎや白団子とも合うため、お盆の時期にお勧めです。
ゼリー
お盆の時期は、夏場の中でも最も暑い時期です。そんな時期のおやつとして、ゼリーはどこの地域でも重宝されます。手間なく簡単に作ることができ、小さなお子様からお年寄りまで、幅広い世代に向けた万能おやつです。
ご先祖様やご家族・親戚と食卓を囲める、そんな時期だからこそ、お盆の時期ならではの料理で食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。
コメント