【初心者向け】基本のお粥の作り方レシピ

和食

お粥の基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。

基本のお粥の材料

【2人前】

  • 米 … 1/2カップ
  • 水 … 600~1000ml ※好みの柔らかさに応じて調節
  • 塩 …適量

基本のお粥レシピ

①研いだお米と水を鍋に入れ、中火で加熱します。

②ふつふつ煮立ってきたら、優しくお米を混ぜ合わせます。

③完全に煮立ってきたら弱火にし、少しすき間を開けて蓋をします。
 弱火のまま30~40分加熱します。この間はかき混ぜる必要はありません。
 蓋の隙間が不十分の場合、吹きこぼれる可能性があるので注意しましょう。

④蓋を取って優しく混ぜながら米の硬さを確認し、水分が多い時は弱火で追加加熱します。

⑤米の硬さや水分量に問題なければ火を止め、塩胡椒で味を調え、5~10分蓋をして蒸らします。

⑥優しく混ぜ合わせて完成です。

美味しく作るポイント

お粥硬さは水分量で変わる

お粥は水分量が多い程、柔らかく仕上がります。
食べる人の状態に合わせて調節しましょう。以下に水分量の目安について記載します

全粥

米:水が1:5の分量で作ったお粥です。
お米の形も残り、普通のご飯に近い食感のお粥です。

七分粥

米:水が1:7の分量で作ったお粥です。
全粥よりも水分慮が多く、柔らかい食感のお粥です。

五分粥

米:水が1:10の分量で作ったお粥です。
全粥の倍の水分量を使うため、米の形も崩れやすく、かなり柔らかいお粥です。

三分粥

米:水が1:20の分量で作ったお粥です。
水分量が非常に多いお粥です。嚥下機能が低下した方向けです。

重湯

お粥の上澄みのことです。
術後や離乳食の最初のひと口など、消化機能が著しく落ちている方へ用いられることが多いです。

加熱時間を短縮する

お粥は体調を崩している人に向けて作ることが多い料理です。
そのため、時間をかけて作れない状況も少なくありません。
そんな時は、研いだお米と水を予め鍋に入れて、30分~1時間ほど浸けておきましょう。
米を浸水させたら、食べたいときに通常の作り方に沿って火を入れます。
弱火で加熱する際は20~30分ほどの時間で炊きあがります。

付け合わせて味をアレンジする

お粥は米だけでつくるため薄味です。そのため付け合わせで味を変えて楽しみましょう。
例えば、溶き卵を最後に加えて余熱で温めることで卵粥になりますし、梅や海苔、鮭、明太子などを添えることで塩味が加わり食べやすくなります。

お粥は体調を崩したときに特に重宝される料理です。
食べる人の体調に合わせ、色々なアレンジをしてお召し上がりください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました