【初心者向け】基本のがんもどきの作り方レシピ

副菜

がんもどきの基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。

基本のがんもどきの材料

【2~3人前】

  • A:卵 … 1個
  • A:片栗粉 … 大さじ3
  • A:塩 … 小さじ1/2
  • B:酒 … 大さじ2 ※お好みで
  • B:醤油 … 小さじ2 ※お好みで
  • 木綿豆腐 … 300g
  • 人参 … 1/4本
  • 芽ひじき … 大さじ1/2
  • しいたけ … 約20g
  • 大葉 … 2枚
  • 油 … 揚げ物用鍋の底から2cm程度

基本のがんもどきレシピ

1、木綿豆腐をペーパータオル3~4枚で包み、重石を載せて2~3時間置いて水切りします。
  ※耐熱皿にペーパータオルで包んだ豆腐を入れ600wで2分加熱。
   加熱後ペーパータオルを外して粗熱をとる。これを繰り返すことでも可能です。
   重量の3割ほど減って片手で掴めるぐらいの硬さが目安です。

2、人参と大葉は細い千切り、しいたけも薄く切ります。

3、水切りした豆腐をボウルに入れて細かくなるまでよくすりつぶします。
  豆腐を裏ごしすると、より滑らかな口当たりになります。

4、3に2で用意した食材と芽ひじきとAを加えてよく混ぜます。
  好みでBの調味料も加えて混ぜます。

5、手に油を少しつけて、4を小分けにして楕円形に丸めます。(8個前後作れる想定)

6、揚げ物用鍋に油を入れて加熱し、160度に熱します。
  ※さえばしを入れて先から小さな泡が出てきたら目安

7、5を鍋に落とし2~3分揚げます。表面が固まったら裏返してさらに4~5分揚げます。

8、表面がきつね色になり、カリッとしてきたら完成。鍋からあげて冷ましましょう。

美味しく作るポイント

がんもどきはアレンジしても美味しい!

がんもどきは、おろし醤油や生姜醤油につけて食べると美味しいです。
また、鍋や煮物、おでんの具材としても最適です。
アレンジをして召し上がることもお勧めします。

がんもどきの食材について

食材の選び方や下ごしらえの仕方、保存方法等について以下の記事にまとめています。
買い物をする際などにご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました