【初心者向け】基本のかに玉の作り方レシピ

世界の郷土料理

かに玉の基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。

基本のかに玉の材料

【2~3人前】

  • カニ(缶詰) … 100g (かにかまでも可)
  • 卵 … 4個
  • 長ねぎ … 1/3本
  • きくらげ … 2~3枚 ※なくても可 しいたけでも可
  • たけのこ(水煮) … 5g ※なくても可
  • 生姜 … 1/2カケ分 ※なくても可
  • 酒 … 大さじ1
  • 油 … 適量
  • 塩胡椒 … 少々
  • グリーンピース … お好みで
  • ごま油 … 小さじ1
  • A:水 … 250ml
  • A:胡椒 … 2ふり
  • A:塩 … 小さじ2/3
  • A:砂糖 … 小さじ1/2
  • A:鶏がらスープの素 … 小さじ1
  • 片栗粉+水 … 大さじ1+大さじ1

基本のかに玉レシピ

①長ネギを薄切りにし、調味料Aを混ぜ合わせます。
 カニは身の食感が残るくらいに細かく裂いておきましょう。
 きくらげ(しいたけ)は水で戻した後に、固い部分を取り除いて細切りにします。
 片栗粉と水は合わせて溶いておきます。たけのこと生姜は千切りにします。

②ボウルに卵と塩ひとつまみと胡椒ひとふりを入れ、よく混ぜ合わせます。

③①の長ネギとカニときくらげ(しいたけ)と生姜とたけのこを②に加えます。
 カニがボロボロにならないように、やさしく混ぜ、全体をなじませます。

④フライパンに油(大さじ2)をしいて強めの中火で熱し、③を流し入れます。
 卵液全体を軽く混ぜながら焼きます。

⑥半熟になってきたら、ひっくり返しながらこんもりした円状に整えます。
 しっかりした円状は見栄えは良いですが、餡が絡みにくいデメリットがあります。
 そのため、ちょっとこんもりした歪な円状くらいが良いです。
 形がまとまったら火を止め、卵焼きを裏返して蓋をし、余熱で2分ほど火を通します。
 蒸し焼きにしたら、お皿にこんもり山になるように盛り付けます。

⑦フライパンに①の調味料Aを入れ中火で熱し、煮立たせます。
 煮立ったら火を止めて、水溶き片栗粉を数回に分けて加えて混ぜ合わせます。
 良く混ぜたら再び火をつけ、しっかりひと煮立ちさせてからごま油を加えます。
 とろみが程よくついたら、⑥の卵焼きにかけます。

⑧最後にお好みでグリーンピースを散らして完成です。
 グリーンピースがない時は、かにを少し残しておいて散らしましょう。
 お酢をかけたり、ねりがらしを添えても美味しいです。
 

美味しく作るポイント

醤油ベース餡もお勧め!

餡の分量を変えることで、風味も変化させることができます。
醤油ベースの餡を作りたい場合は、以下の調味料Aの分量を参考にしてみましょう。

  • A:水 … 150ml
  • A:醤油 … 大さじ1
  • A:酒 … 大さじ1
  • A:酢 … 大さじ1~2
  • A:砂糖 … 大さじ1.5
  • A:鶏がらスープの素 … 小さじ1
  • 片栗粉+水 … 小さじ2+大さじ1

コメント

タイトルとURLをコピーしました