家庭料理の定番!ぶり大根の基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。
基本のぶり大根の材料
【2人分】
- ぶり … 2切れ
- 大根 … 1/3本
- 米 … 大さじ1
- 生姜 … 1カケ
- A:水 … 200ml
- A:砂糖 … 大さじ1
- A:酒 … 大さじ4
- A:みりん … 大さじ2
- A:和風顆粒だし … 小さじ1
- 醤油 … 大さじ2
基本のぶり大根レシピ
①大根の皮を剥き、2~3㎝の半月切りor乱切りにします。
生姜は千切りにします。ぶりは3等分に切り分けます。
②ぶりは沸騰したお湯にさっとくぐらせ、表面の色が変わったらすぐに冷水に取り出します。
表面のぬめりや鱗、血合いを洗い落とします。
③鍋に①の大根とたっぷりの水(分量外)と米を入れ、中火で熱して煮立たせます。
煮立ったら蓋をして弱火にし、15分煮ます。
串がスッと通るくらい茹でたら火を止めます。
大根をザルにあげて大根についた米を洗い流します。
④鍋に調味料Aと①の生姜を入れて中火で熱します。
⑤煮立ったら②のぶりと③の大根を入れて煮汁をかけ、落し蓋をして弱火~中火で7分煮ます。
⑥落し蓋を一度外し、醤油を加えて煮汁を混ぜ合わせます。
混ぜ終わったら再び落し蓋をして7分煮ます。
⑦5分経ったら落し蓋を外し、さらに煮詰めます。
時々煮汁を回しかけしつつ、煮汁がなべ底にうっすら残るまで煮詰めたら完成です。
美味しく作るポイント
ぶりのアラを使う場合は下処理を行う
ぶりのアラは最初に500gに小さじ1の割合で塩を振り、15分ほど寝かせます。
その後、工程②の処理を行いましょう。
大根の下茹でをしない方法もある
大根の下茹でをしない場合は、③の工程で、最初に鍋の底に大根を敷き、その上にぶりをのせて水と酒を注ぎます。具材の8割程浸かるまで水を加えます。その後鍋を強火で熱し、浮いてきたアクを取り除きます。アクが取れたら落し蓋をし、弱火~中火で20分煮ましょう。大根が串が通るぐらいの柔らかさになったら、調味料Aと①の生姜を入れて中火で熱し⑤以降の工程に進みましょう。
盛り付けたらゆずの皮を散らす
器に盛りつけた後、ゆずの皮の千切りを散らすと風味が豊かになります。
コメント