家庭料理の定番!ポテトサラダの基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。
基本のポテトサラダの材料
【2人前】
- じゃがいも … 2個
- ゆで卵 … 1個
- 玉ねぎ … 1/4個
- きゅうり … 1/4本
- 人参 … 1/4本
- ハム … 1枚
- お酢 … 小さじ1
- マヨネーズ … 大さじ4~5
- 塩、胡椒 … 適量
基本のポテトサラダレシピ
①ゆで卵を作ります。作り方は以下のページを参照してください。
②きゅうりを薄切りにし、少量の塩をふって軽く混ぜて10分程寝かせます。
5分ほどしたら、塩を野菜に揉みこむようにして混ぜると効果的です。
人参や玉ねぎなど野菜類は、薄切りにして電子レンジで600w1~2分加熱しましょう。
ハムも短冊切りorみじん切りにしておきます。
③じゃがいもの皮をむき、鍋にじゃがいもとたっぷりの水と塩小さじ1を入れて茹でます。
時短したいときは、じゃがいもの皮を剥き、均等な厚さに切った後に軽く水にさらして水気を切ります。耐熱容器にじゃがいもを入れてラップをし、電子レンジで600w5分半~6分程(じゃがいも2個の場合)加熱しましょう。※じゃがいもの量や厚さによって電子レンジの加熱時間は変わります。
④竹串がスッと通るくらい柔らかくなったらざるにあげて水気をきり、じゃがいもが熱いうちにつぶし、お酢を混ぜ加えて粗熱をとります。
⑤①のゆで卵をみじん切りにし、②のきゅうりやその他の野菜の水気を絞ります。
⑥④が冷めたら、⑤の卵&野菜とハムとマヨネーズを加えてよく混ぜます。
⑦最後にこしょうをふって、味を調えたら完成です。
美味しく作るポイント
じゃがいもの種類は男爵がおすすめ
じゃがいもは、種類によって特徴が異なります。ポテトサラダにお勧めな種類は男爵いもです。
詳しくは以下のページにまとめてありますので参考にしてください。
じゃがいもは熱いうちにつぶす
じゃがいもは、熱いうちにつぶすとホクホク感を維持した食感になります。一方で冷めてからつぶすと、粘りのある食感になってしまいます。
じゃがいものつぶし方でマヨネーズの量を変える
じゃがいもを粗めにつぶすと、マヨネーズ少量でも食べやすいポテトサラダになります。
逆に細かくつぶした場合は、マヨネーズを多めに入れた方がまとまり易く食べやすくなります。
野菜の下処理の仕方で食感が変わる
今回のレシピでは、きゅうり以外は電子レンジで加熱しました。加熱することでポテトサラダに野菜がなじみやすくなるためです。
一方、野菜のシャキシャキ感を残したい場合は、薄切りにした後にきゅうりと同じように塩もみする方法も有効です。野菜の種類や好みに合わせて調理しましょう。
お酢の種類で風味が変わる
お酢の種類によって、酸味の強さや風味が変わります。
好みのものを使ってください。
具材のアレンジで風味が変わる
今回レシピに記載した野菜や肉類は、じゃがいも以外はあくまで一例です。
マカロニを加えたり、果物を加えてみたり、地域の名物(いぶりがっこ等)を加えてみたり、アレンジの仕方は沢山ありますので、いろいろチャレンジしてみましょう。
料理上級者は、じゃがいもを皮つきのまま茹でる
じゃがいもを皮つきのまま丸ごと茹でることで、じゃがいもの旨味が逃げることを防ぎます。
一方で、丸ごと茹でると火の通り加減が均一になりにくいデメリットがあります。
また、じゃがいもが熱いうちに皮むきしてつぶさないといけないため、火傷の危険性もあります。
コメント