家庭料理の定番!筑前煮の基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。
基本の筑前煮の材料
【3~4人前】
- 鶏もも肉 … 150g
- A:れんこん … 1/2節
- A:人参 … 1/2本
- A:ごぼう … 1/2本
- A:しいたけ … 4枚
- A:こんにゃく … 100g
- A:里芋 … 4個 ※なくても可
- さやいんげん … 4枚 ※なくても可
- サラダ油 … 適量
- B:酒 … 大さじ2
- B:みりん … 大さじ2
- B:砂糖 … 大さじ1
- B:水 … 200ml
- B:和風顆粒だし … 小さじ1
- 醤油 … 大さじ2
※具材はあくまで一例です。
季節に合わせて旬の食材(たけのこや大根、さつまいもなど)に差し替えても可です。
基本の筑前煮レシピ
①Aの具材をひと口大に切り分けます。
ごぼうは皮をこそげ取ります。
人参とれんこんとごぼうは乱切りにします。
れんこんとごぼうは、切った後に水に5分ほどさらします。
里芋は塩もみをしてぬめりをとってから切り分けましょう。
こんにゃくは、スプーンでひと口大にちぎってからアク抜きをしましょう。
それぞれ以下のページを参考にして用意してください。
②さやいんげんは、筋を取った後に熱湯で15秒程茹でて冷水にさらします。
冷めたら、斜め半分に切り分けます。
③鶏肉は、脂肪部分とお好みで皮を取り除き、ひと口大に切り分けます。
④大きめの鍋にサラダ油をしき、③の鶏肉を中火で炒めます。
⑤鶏肉に焼き色がついたら、①で切り分けた具材を加えて炒めます。
⑥全体に油が回り、野菜に火が通ってきたらBを加えてひと煮立ちさせます。
⑦アクが出てきたら取り除き、上下を返すように混ぜた後、落し蓋をして弱火で10分程煮込みます。
5分ほど煮たら、一度全体を混ぜるようにしましょう。
⑧一度落し蓋をはずし、醤油を加えて上下を返すように混ぜた後、再び落し蓋をして7分程煮込みます。
⑨落し蓋を外して全体を混ぜた後、②のさやいんげんを加えて強火にして2~3分煮込みます。
煮汁の味を確認し、程よい濃さになったら完成です。
コメント