【初心者向け】基本の角煮の作り方レシピ

和食

角煮の基本的な作り方です。料理の初心者でも作れるように、材料&作り方を簡潔かつ簡単にまとめてみました。

基本の角煮の材料

【3~4人前】

  • 豚バラ肉(ブロック) … 500g
  • 長ネギの白いとこ … 1/2本 ※なくても可
  • ゆで卵 … 4個 ※なくても可
  • 油 … 適量
  • A:水 … 鍋に入れた肉がかぶるぐらいの量
  • A:米 … 1/3カップ
  • A:長ネギの青いとこ … 1/2本 ※なくても可
  • B:醤油 … 100ml
  • B:酒 … 100ml
  • B:みりん … 50ml
  • B:砂糖 … 大さじ3
  • C:水 … 400~500ml
  • C:生姜 … 1~2カケ
  • C:にんにく … 1~2カケ ※なくても可

基本の角煮レシピ

①豚バラ肉を常温に30分置き、表面に出てきた水分をキッチンペーパーでふき取ります。
 その後、豚バラ肉鍋に入る大きさに切り分けます。厚さは均一になるようにしましょう。

②フライパンに油をしき、豚ばら肉を焼きます。主に脂身の面を1~2分かけて焼きましょう。
 長時間焼くと肉が固くなるため、脂身が含まれる各面を1~2分程度焼きます。
 表面全体に焼き色がついたら火を止めます。

③深くて大きめの鍋に②を敷き詰め、Aを加え、落し蓋をして中火で加熱します。
 沸騰してきたらアクを取り、弱火で60分ほどそのまま煮込みます。
 途中で水が少なくなったら足しましょう。

④火を止めて落し蓋を外して冷まします。アクが浮いてきたら取り除きます。

⑤手で触れるぐらい冷めたら、ボールにぬるま湯をはり、そこに豚バラ肉を取り出し肉の表面のぬめりを洗います。鍋の中の汁は捨てて、鍋もきれいに洗います。

⑥豚バラ肉を3~4cmの厚さに切り分けます。
 にんにくの皮を剥き、生姜は皮付きのまま薄切りにします。

⑦洗った鍋にBを入れて中火で加熱し一度煮立たせた後火を止めます。

⑧⑦に豚バラ肉を敷きつめて煮汁を絡め、Cを入れて中火で再度煮立たせます。
 煮立ったら落し蓋をして、鍋に少しずらして蓋をし、弱火で40~50分煮込みます。
 途中で肉をひっくり返したり煮汁を具材にかけるようにしましょう。
 ※鍋にする蓋がずれていないと、煮汁が高温になりすぎて吹きこぼれるので注意しましょう。

⑨火を止めて、鍋にゆで卵を加えて煮汁をかけ、蓋をして20分蒸らします。

⑩長ネギの白いとこは5㎝幅に切った後に、芯の部分を取り出します。
 外側の白い部分を繊維に沿って千切りにし、水にさらします。

⑪⑨を再度温める目的で加熱してお皿に盛り、⑩を上に飾ったら完成です。

美味しく作るポイント

できるだけ一度に沢山の量を、じっくりと時間をかけて作る!

前半の脂を抜くための煮込みから、後半の味をしみ込ませるために煮込みまで。
じっくりと時間をかけて、ゆっくりとした温度変化のなかで調理することで味が深くなります。
豚バラ肉は可能であれば1キロぐらい大きいものを、鍋は底が深く広すぎないものでじっくり時間をかけて調理するように意識してみましょう。

余ったら冷凍保存しよう!

角煮は作ってから3~4日の内に食べきりましょう。
ただし、お肉のみ冷凍保存が可能です。一度に大量に作って余った場合は、冷凍保存しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました