【初心者向け・豆知識】美味しいお米の炊き方

主食

料理初心者に向けて、ご飯の美味しい炊き方をご紹介します。
炊飯器で炊く方法と鍋で炊く方法をまとめました。

ご飯を炊く材料

【2人前】

  • お米 … 1合 ※炊飯器用カップですりきり1カップ分
  • 冷えた市販の水 … 冷えた市販の水 約500ml~1L

炊飯器でご飯を炊く手順

①ボウルにお米を入れ、冷えた市販の水を米がひたひたになるまで注ぎます。

②お米と水を手早く2~3回混ぜて、水のみ捨てます。

③水(飲めるならば水道水でも可)を②に入れて、手で米をこすり合わせるように研いで、水を捨てます。

④③を3~4回繰り返します。水が完全に透明になるまでやる必要はありません。

⑤炊飯器に米を移し、1合分のメモリまで冷えた市販の水を加えて30分~2時間程浸します。
 ※時間がない時は浸さないで⑥にすすみます。

⑥炊飯器の炊飯をセットし、炊き上がるのを待ちます。

⑦炊き上がったら、しゃもじで米をほぐしましょう。
 炊飯器の底からすくい上げるようにして、米を潰さないように混ぜましょう。

鍋でご飯を炊く手順 

①ボウルにお米を入れ、冷えた市販の水を米がひたひたになるまで注ぎます。

②お米と水を手早く2~3回混ぜて、水のみ捨てます。

③水(飲めるならば水道水でも可)を②に入れて、手で米をこすり合わせるように研いで、水を捨てます。

④③を3~4回繰り返します。水が完全に透明になるまでやる必要はありません。

⑤④に市販の水を加えて30分~2時間程浸します。
 お米が半透明の状態から真っ白に変わったら完了です。
 お米をざるにあげて水をきります。

⑥米を鍋に移し、水を250ml注ぎ入れます。
 ※水の量は、X合のコメに対し、Xカップ(X×200ml)+50mlを目安にしましょう。

⑦鍋に蓋をして中火で加熱し、鍋の中で沸騰が確認出来たらさらに2分中火で加熱します。
 ※土鍋の場合は強火で加熱します。沸騰したら⑧に進みます。

⑧やや弱火にして3分、さらに弱火にして7分加熱します。
 ※土鍋の場合は弱火で15分加熱します。

⑨蓋を開けて、鍋の中の水分がなくなったら炊き上がりです。
 炊き上がると鍋肌がパチパチと乾いた音を出すこともあります。
 水分が残っている場合は弱火でそのまま加熱しましょう。

⑩再び鍋の蓋をし、中火~強火で30秒程加熱して中の蒸気を飛ばします。
 その後火を止め、10分程蒸らしましょう。
 蒸らし終わったら、しゃもじで米をほぐしましょう。

⑤~⑥の工程にて、市販の水を進水させる際に予め水量を計量することで、ザルで水をきる工程をスキップさせることができます。その場合の⑤の段階で加える水の量は、X合のコメに対し、Xカップ(X×200ml)+100mlを目安にしましょう。
ただし、土鍋を使う場合は、浸水はボウルで行いましょう。土鍋内で浸水を行うと、土鍋にも水が浸透しひび割れの原因になります。

美味しく炊くポイント

米が触れる最初の水にこだわる!

米が触れる最初の水は、いい番お米に浸透しやすい特徴があります。
そのため、可能であれば水道水よりも市販の水を使うことをお勧めします。
また、冷えた水を使うことで、米が過度に水を吸いすぎないようにすることができます。

米を炊く前に、米をつけ置きする!

米に水を吸わせる工程です。夏場は30分、冬場は1~2時間ほどかかります。
時間に余裕があるときは、ぜひやってみましょう。

炊飯器の商品によっては内窯で米を研いでもOK!

古い炊飯器は、米を研ぐ際に内窯を痛めてしまう恐れがありました。
しかし、最近は内窯にコーティングがされていることが多いそうです。
お使いの炊飯器の説明書をよく読んで確認してみましょう。

鍋や土鍋で炊くときは、量に注意!

ご飯は炊くことで量が増えます。
そのためお米と水の総量が鍋の半分以下ぐらいの状態で調理しましょう。
米と水量が多いと、ふきこぼれ易くなるため危険です。

古米は吸水時間を長めにする!

精古米とは一昨年以前に収穫されたお米を指します。
精米から時間が経っていて、ひどく乾燥しています。

そんなお米は吸水時間を長めに取りましょう。
お米を研いでから炊く前に、1~2時間程、水につけ置きしましょう。

炊いたら早めに食べるか保存容器に移す

炊いた米は時間とともに食感や味が落ちていきます。
そのため、炊いた後は早めに食べるとともに、食べきらない場合は保存容器に移して冷蔵・冷凍するようにしましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました