家族や友人、学校や職場の先輩後輩や取引先との会食など。
しゃぶしゃぶを食べる時は、誰かと鍋を囲んで食事をします。そんな時に、しゃぶしゃぶを美味しく食べることができる適切な食べ方を知っておくと、自分自身でなく、一緒に食事をする人とより楽しいひと時を過ごせるようになります。
今回は、基本的なしゃぶしゃぶの食べ方をまとめます。
各お店によって、おすすめの食べ方等もあるかと思いますので、参考程度に覚えておきましょう。
しゃぶしゃぶの基本レシピ
自宅でしゃぶしゃぶをしたい方に向けて、用意する材料や準備工程をまとめます。
基本のしゃぶしゃぶの材料
【2人前】
- 水 … 600ml
- 乾燥昆布 … 10㎝ほど1枚
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用) … 300g
- 白菜 … 1/8個
- 長ネギ … 1本
- 水菜 … 1束
- 春菊 … 1束
- えのき … 1株
- しいたけ … 4枚
- 豆腐 … 1丁
- ポン酢orごまだれ … お好みで
- ご飯・うどん・溶き卵 … 〆用 お好みで
基本のしゃぶしゃぶの準備手順
①乾燥昆布の表面を湿らせたキッチンペーパーで拭きます。
②鍋に①の昆布と水を入れ、1時間ほど置きます。
③野菜を食べやすい大きさに切り、大皿に並べましょう。
個人の取り皿とお好みでポン酢も用意します。
④②の鍋を弱火で加熱し、沸騰直前で火を止めて昆布を取り出し準備完了です。
しゃぶしゃぶの食べ方
ご家庭・外食ともに活かせる、基本的なしゃぶしゃぶの食べ方をまとめます。
①鍋に入れた出し汁を中火で熱します。
②出し汁をぐつぐつ沸騰してきたら、野菜を加えて2~3分煮ます。
③再沸騰したら、豚肉を個人個人でしゃぶしゃぶし、野菜と一緒に取り皿に取ります。
お好みでポン酢やごまだれをかけて食べましょう。
美味しく食べるポイント
豚肉はすぐに食べきる量を1枚ずつ入れて広げる
しゃぶしゃぶ用に豚肉は、火を入れすぎると固くなります。
また、お肉が重なっている部分があると、食感にムラができます。
お肉はすぐに食べる量を1枚ずつ入れて、広げながらしゃぶしゃぶするようにしましょう。
薬味を用意する
しゃぶしゃぶの薬味として、紅葉おろしや青ネギ、ニラ、ニンニク、生姜やゆずの皮などがおすすめです。風味が変わってよりおいしく楽しめます。
灰汁はこまめに取りのぞく
灰汁は、臭いや嫌な風味の原因になるためこまめに取りのぞきましょう。
取り除く時は、火を弱めるようにすると取りやすくなります。
〆のうどんや雑炊もおすすめ
しゃぶしゃぶの出し汁は、昆布の旨味と野菜や肉の旨味が合わさって、うどんや雑炊にとてもよく合います。
うどんは予め少々茹でておくか、冷凍うどんを電子レンジで解凍しておきます。
雑炊にする場合は、炊いたご飯を用意しておきましょう。
お肉と野菜を食べきったら、だし汁のアクを取り除きます。
うどんやご飯を加えてひと煮立ちさせ、お好みで溶き卵を回し入れてから食べましょう。
コメント